マーケティング、地方創生、時々子育て

ベンチャーの広告会社営業マンが自身の失敗談、経験を共有しながら自分自身をマーケティングしてみようとする奮闘記です。

コミュニティを作って運営、つまづきそうなポイント

こんにちは、ノッキーです。

 

今週水曜日、コミュニティマーケティングコミュニティという元AWSの小島さんが主宰されているイベントに参加してきました。

AWSのコミュニティがすごく影響力があるコミュニティなので、どうやってたんだろうか?とかコミュニティを発展させるにはどうしたらいいのだろうか?とか個人的に興味があったので、ワクワクしながら話をきいてました。

 

内容としては、国内事情と海外事情(CMXサミットのレポート)、その他コミュニティをうまく活用して成長している企業が講演をしていました。

 

 

詳細を色々と話をしたいのですが長くなりそうなので、特に僕が気になったところをお伝えできればと思います。

 

●コミュニティマーケティングの重要な3つのこと

ファン(熱狂的なファンであること)

センター(コミュニティマネジメントを行う方法)

期待値コントロール(中期的投資)

 

 

まず、「ファン」ですが、

コミュニティを形成するにあたってやはり、影響力のあるファン・インフルエンサー的な存在になりうる人、そんな人を見つけなければなりません。

でも、ここを決めることが各企業で苦心しているところかなと感じました。

かたや、売上が高い企業の人と決めてしまったり、仲が良く話が出来る人としていたり、色々な尺度が発生しているようです。

結果、推進力やコンテキストの統一が図れず、惰性になってしまうケースになってしまうことがあると思いました。

 

次の「センター」ですが、

こちらはコミュニティマネジメントをどうやって行くのかという点についての言及です。

まずスタートはコミュニティマネージャーとして専任で1名がいいのでしょう。

※海外ではそんな役職からのキャリアパスもあるようです。

コミュニティ内であらゆる判断軸を統一することとコンテキストの設定をしてもらうことが必要だと思います。

 

そして、最後の「期待値コントロール」が結構重要で、

今の日本のマーケティングに位置づけがどうしても、営業支援部のような形なので、短期的な視点で見られるケースが多いと思っています。

なので、コミュニティマーケティングをやるよ!と伝えると、それで半年後にいくら儲かっているの?とか言われるわけです。

そうなると、「う~~~ん」となってしまいがち。

結果、効果がわかりやすいマスマーケティングに行きたくなっちゃうんですよね。

経営側に理解を得てもらうためにも、そこは主要なメンバーを集めてアクセプタンスを高める活動が必要ですね。

(例えば、外部の方をお呼びして必要性、効果、事例を語っていただくなど)

 

もちろん、ファンを見つける方法はどうしたらいいの?センターをどうやって選定するの?誰が説得に協力してくれるの?という深い質問も出てくるように思うのですが、

まずはコミュニティマーケティングの潮流に少し意識を傾けてみてはいかがでしょうか?

 

そこがスタートラインです。