プロダクトアウトからマーケットイン?、いいえ、ビジョンです。
こんにちは、ノッキーです。
今日はプロダクトアウト・マーケットインについて感じていることを話をしたいと思います。
『プロダクトアウト・マーケットイン』
この言葉はマーケティング支援をしている企業では一度ならず何度も耳にしていることと思います。
簡単に確認をしておくと、
・プロダクトアウト=提供者/生産者の発想で、商品開発・生産・販売といった活動を行うこと
・マーケットイン=市場・購買者などのニーズを読み取り、買ってくれる方が必要としてくれるものを提供すること
日本は完全に「プロダクトアウト」型といわれていました。
”いいものを作ったら売れる”、”モノづくり大国、日本”
ただ、モノも情報もあふれてきた今のご時世では、それも通用しなくなりました。
情報を得る手段も変わってきている、時代が移り変わってきている、
給与水準も上がらない、昔ほど困らない、
こんな状態だと、よくも悪くも自分の人生・生活・ビジネス領域で本当に必要なものは何なのか、自分にとって役立つものは何なのかを考えるようになったのだと思います。
主導権は、モノ(売り手)からヒト(買い手)に移ったのです。
そこで売り手側は、考えます。
市場の状況はどうなっている?買い手のニーズを考えよう。
製品開発も買い手のニーズを元に作ろう。
それが「マーケットイン」というアプローチになっていきます。
そうすると、今時はプロダクトアウトからマーケットインに変わらないと!的な流れが起こり、みんなマーケットのことばかり気にするようになりました。
それでも、売れない。。。
マーケットのことを本当に理解しているのか!?分析が足りないのでは!?ターゲットのことは?ポジションが悪い?いろんな意見が出てきます。
プロダクトアウトな考え方は自分勝手すぎたから、マーケットインにしたのに何で!?
おそらく、マーケットインに偏りすぎてどれも同じようなマーケットインな方法になってしまったのだと思います。
みんなが課題解決型、ソリューション型とか言い出してませんか?
そうなると、今度はとんがった商品が出てきません。
市場の状況以上の考え方が出来なくなっているからだと思います。
Apple に先を越され、サムスンにもどんどん先に行かれ、、、
ドンドン海外勢に置いて行かれている、そんな状況が今なのかなと思ってますが。。。
じゃあどうすればいいのか!?
僕の答えは、両方を使いこなすことだと思っています。
つまり、マーケットインでアプローチをするんですが、顕在化したニーズばかりを追い求めず、潜在的なニーズ(社会的課題と同期させる)を探し出し、プロダクトアウト的にとんがったサービス/製品に仕上げていく、
これが必要です。
そして、そこを考えるにあたっては、マーケターも経営者もみんなが我々の企業はなぜ社会に生かされているのか?自分たちは何を成し遂げたいのか?を考え、共通意識としても持つ必要があります。
どんな社会的課題に対してどんな強み、どんなアプローチで解決し、どんなお客様に喜んでもらいたいのか?
そういったことが意識として、企業内にない上ではどちらの考え方を追求しても全く話が進まないと思いますし、軸がないまま進むので、ブレブレです。そして、責任の押し付け合いが始める。。。
負のスパイラルのスタートです。
実は、どっちの考え方がいいのか?という発想をするよりもまず先に自分たちがお客様、社会に対して出来ること、選ばれる方法を社内に共有するインナーコミュニケーションの強化が企業を強くする一番いい方法だったりするのです。